花粉症でお困りの方へ

花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を起します。
スギ・ヒノキの花粉が有名ですが、アレルギーを引き起こす植物はスギ・ヒノキ以外にも実はたくさんあります。花粉を原因とした季節性アレルギーの他に、ハウスダストやダニなど、季節を問わず発生するものを原因とした、通年性アレルギーというものもあります。
治療法
当院では、アレルギー検査を行っています。
花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は、治療を始める前にアレルギーの原因(アレルゲン)を特定することで、症状を起こりにくくすることができます。
アレルギー検査では、問診、鼻鏡検査を行うとともに、血液検査を行ってアレルゲンを特定します。その上で、花粉症を含めたアレルギー性鼻炎の治療は、抗原回避と薬物療法を中心に行います。
内服薬
花粉症に対しては飲み薬では第2世代抗ヒスタミン薬が主役となります。
一般的に、花粉症治療に用いられている第2世代抗ヒスタミン薬を、スギ花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。
症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽くすむことが多いとのデータが出ています。特に鼻汁、くしゃみが強いタイプの人に効果的です。
鼻噴霧用ステロイド薬
飲み薬以外では鼻炎症状に対して鼻噴霧用ステロイド薬がよく使われます。
有効性が高く、効果が出るのも早いです。また、安全性も高く、小児でも使用できます。
効果が強く副作用が少ないため、症状が強く出る人や鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて局所ステロイド薬のスプレーを併用します。
局所ステロイド薬のスプレーは、ステロイドの内服薬と違い使用量がごく微量で体に吸収されにくいため、安心して使用して頂けます。
点眼薬
スギ花粉症などの季節型アレルギー性結膜炎では、まず抗アレルギー点眼薬を使います。
抗アレルギー剤のみではかゆみが収まらない場合にはステロイド点眼を併用することになります。
●抗アレルギー剤
症状が軽度な場合には、すぐに作用しますが、通常は使用開始し徐々に効果が増し数日から2週間くらいで効果が安定します。
●抗ヒスタミン剤
抗アレルギー剤よりも即効性がありますが、効果の持続性に乏しいという欠点があります。
●ステロイド剤
抗アレルギー剤と抗ヒスタミン剤で症状が緩和しない場合や症状がひどい場合に使用します。使用の方法については、注意が必要です。一部の方で眼圧を上昇させ緑内障を起し、放置すれば視野欠損や最悪失明の恐れがあるため、自己判断で点眼回数を増やしたり、使用方法を変更したりしないでください。 とてもよく効きますが、副作用として眼圧が高くなる場合があるので、2週間以上点眼薬を継続する場合は定期的に通院し、必ず眼圧をチェックしてもらいましょう。
ゾレア®皮下注射治療
●花粉症治療「ゾレア」について
ゾレアは今まで気管支喘息や、慢性蕁麻疹の治療として使われていた注射薬ですが、2020年より花粉症治療薬として、新しく承認されました。
ゾレア、はスギ花粉に対するIgE抗体と結合し、アレルギー反応を引き起こすヒスタミン、ロイコトリエン、サイトカインなどの産生・放出を抑える新しい治療法です。
非常に重いスギ花粉症の方、従来の抗ヒスタミン薬、点鼻薬を使用しても症状が十分に改善しない方が対象となります。従来の治療で症状が残る方は是非ご検討ください。
●ゾレアの治療を受ける前に
ゾレアの治療を行うためには、下記の条件を満たしていることが必要です。
・季節性アレルギー性鼻炎の薬を使ったことがある
・薬を使ったが、効果が弱く不十分で重症・最重症の状態であった
・血液中の総IgE値が30~1500 IU/ml(以前に検査をされたことがある方であっても再検査が必要。)
・スギ花粉抗原に対する血清特異的IgE抗体がクラス3以上の方
・12歳以上である
・体重が20~150㎏である
●投与方法
・月1~2回、皮下に注射します。
・スギ花粉症の飛散時期(2~4月)に3か月投与します。
・ヒスタミンH1拮抗薬(アレグラなどの花粉症薬)もゾレア®投与期間中に併用します。
●治療費について
ゾレア®︎の薬剤費は、3割負担の場合、ひと月当たり「4,444円〜69,953円」かかります(投与量・回数によって金額が変わります)。
月一回、300mg投与の方で「17,488円」となります(3割負担の場合)。
詳しくはこちらをご覧ください。
●副作用について
主な副作用は、注射部位の赤み・かゆみ・腫れ・痛みです。また、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあるため、初回投与後は院内で30分間待機して頂き経過観察を行います。
血中のIgE値や、スギ花粉へのアレルギー反応があるかは、当院で検査を行うことができますので、事前にご相談ください。